㋮肩こり治療の実際
肩こりとは 肩こりとは、肩甲上部、肩甲帯(骨)周囲筋の過緊張状態により、その部分の疲労感、張る感じ、痛み、鈍麻感を自覚し、押圧すると痛みもしくは気持ちよさがあるもの。 ※「肩こり」といったときの「肩」には、首スジや首の付…
Just another WordPress site
肩こりとは 肩こりとは、肩甲上部、肩甲帯(骨)周囲筋の過緊張状態により、その部分の疲労感、張る感じ、痛み、鈍麻感を自覚し、押圧すると痛みもしくは気持ちよさがあるもの。 ※「肩こり」といったときの「肩」には、首スジや首の付…
神の経と書いて神経。「経」は立ての流れをあらわします。ちなみに横の流れは絡。東洋医学において「心は神を宿す」といい、東洋医学の心(しん)には、心臓としての働きだけでなく、脳としての働きがあります。 現代医学に当てはめた…
神経根症以外で、腰下肢に痛みが出るもの 腰と下肢の間(つまりは骨盤や鼠径部・大転子の辺り)が痛むものに、脊髄神経の前後枝の放散痛、股関節異常、仙腸関節異常などがあります。 〇上部腰椎の前枝痛、後枝痛 ヘルニアや椎間関節の…
腰下肢痛 単に腰が痛むものを腰痛と呼ぶのに対して、腰痛にともなって(腰部に原因があって)下肢の痛みやシビレがあった場合、腰下肢痛といいます。腰痛がなく下肢痛だけのこともあり、それについては後述。この場合の下肢痛を坐骨神経…