めまいがする、悪い病気か?

めまいには、自分の周りがグルグル回るように感じるもの、フラフラするもの、クラっとするものがあります。

いわゆる立ちくらみ「良性発作性めまい症」は自律神経失調症の一症状です。立ち上がったとき、急な姿勢の変化に対応しきれず、一時的に脳への血流が不足することで起きます。めまいの多くは、自律神経失調症、更年期障害、貧血、過労、ストレスによるものです。

「良性発作性めまい症」は、名前に「良性」とついていることからもわかるように、重大な疾患ではなく、だからといって良い状態というわけではありません。自律神経の失調は他の症状を合わせ持つことも多く、また、めまいからくる転倒によって二次的な事故につながる恐れもあります。

回転性めまい

回転性のめまいは、「内耳にある三半規管というバランスを取るための器官」の不調によるものです。三半規管内のリンパ液の流れが滞ることで「内耳のリンパ液の圧」が高くなったり、耳石(三半規管内にある)問題が生じることで、めまいが起こります。内耳の障害ですから耳鳴りを伴うこともあり、耳鳴りを伴えばメニエール症候群、耳鳴りがなければ前庭神経炎の可能性があります。

めまいは脳梗塞などによるもあり、急に悪化したり、頭痛や嘔吐、手足のしびれなどが伴う場合は注意が必要です。

東洋医学でも、めまいは体内を巡る「水」異常である場合が少なくありません。冷えによって、巡りの悪くなった水が内耳に溜まり、内耳内の圧を上げてしまいます。治療としては、気を巡らせ、水の滞りを解消することがメインとなります。

貧血によるめまい

血虚や貧血によってもめまいは起こります。貧血は気が付かないうちに進行することがあります。血虚とは、東洋医学的にみて「血」が不足した貧血に近い状態で、めまいを起こす要因となります。血を補う食べ物や、鉄欠乏性の貧血ならしっかり鉄分を補給します。また胃腸の調子が悪いと摂取したはずの鉄がうまく吸収されません。この場合、胃腸の働きをよくすること、東洋医学的にいえば「健脾益気」の治療が必要です。

めまい解消の具体的方法

自分でできる具体的方法としては、運動や入浴などがあります。また疲れが溜まっていたり、睡眠不足だったりすると症状は悪化しやすいので、疲労を予防し、よく寝ること。積極的に養生に励みましょう。

三半規管は負荷をかけることで強くなります。運動不足だと、体にかかる少しのストレスを処理できずにめまいを起こします。三半規管を鍛えるためにも体を動かすことは有効です。

●めまいには良性のものと救急を要するものがある

●検査ののちは積極的に養生にはげむ

読んでくれてありがとうございます。

馬込沢うえだ鍼灸院

↓クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村


東洋医学ランキング

kiichiro

鍼灸師。東洋医学について、健康について語ります。あなたの能力を引き出すためには「元気」が何より大切。そのための最初の一歩が疲労・冷え症・不眠症をよくすること。東洋医学で可能性を広げられるよう情報を発信していきます。馬込沢うえだ鍼灸院院長/日本良導絡自律神経調整学会会員/日本不妊カウンセリング学会会員//日本動物愛護協会会員

3件のフィードバック

めまい 2 – 光線療法の力 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする