糖尿病は疲れる、改善のために

なぜ糖尿病だと疲れるのか?

糖尿病とは、血中の糖質(ブドウ糖)の値が慢性的に高くなる病気です。

通常、食事をするとすい 臓から分泌されたインシュリンにより 糖質(ブドウ糖)は肝臓や筋肉内にグリコーゲンとして、脂質は脂肪細胞に脂肪として、取り込まれ蓄えられます。これによって血糖値は一定の範囲内に保たれます。 血糖値が慢性的に高いということは、ブドウ糖がエネルギーとして使われなないエネルギー不足の状態ですから、糖尿病になると常に疲労や倦怠を感じるようになります。

もし、その「疲労」が糖尿病由来のものであるなら、疲労を軽減させるためには、糖尿病の治療をしなけばなりません。

糖尿病改善のカギはインスリン

糖尿病はインスリンが分泌されなる、もしくはインスリンは分泌されているのにインスリンに対する感受性が鈍くなることにより起こります。これらインスリンの分泌不全や感受性の異常は、食べ過ぎ飲みすぎによるカロリーオーバーや運動不足が原因です。このような生活習慣によるタイプをⅡ型糖尿病といい、糖尿病全体の9割を占めます。生活習慣とは関係ないものもあり、こちらをⅠ型糖尿病といいます。

糖尿病のいろいろな症状

糖尿病の症状は疲労や倦怠感だけではありません。

・痩せる

食べものから血糖へのエネルギー変換ができないため、もともとある体の脂肪や筋肉をエネルギーとして使ってしまうために、何もしていないのに痩せてしまいます。

・喉が渇きやすくなる

血中の糖度を一定に保つためには水分が必要となり、喉が渇きます。水分を取ったからといって糖尿病が改善されるわけではないので、水を飲み続けることになり、そのために頻尿になります。

・汗をかきやすくなる

汗によっても糖を排出しようとするため汗をかきやくなります。また糖尿病の人の尿や汗は独特な甘い臭いになります。

・空腹感を感じやすい

食べたものをエネルギーに変換できないために、脳はもっとエネルギーを取らないといけないと感じてしまいます。これにより常にお腹が空ているような状態になります。

・感染症にかかりやすくなる

白血球などの免疫細胞の働きが弱くなり、細菌やウィルスに掛かりやすくなります。

・目が疲れ・かすみ

血糖値が高いことで、毛細血管の多く集まる目や目の周辺が腫れ、目が疲れやすく見ずらくなります。

・手足の感覚がマヒする、傷が治りにくくなる

高すぎる血糖により動脈の硬化が進み血流が悪くなります。もともと血流量の少ない手足の末端部は冷えを感じるようになります。血液によって運ばれるはずの酸素や栄養が行き届かないために、末端部の組織が壊死してしまうこともあります。また血液が届かないことで傷の治りが悪くなります。

炭水化物との関係

血糖値が下がらず上がったままになってしまうのが糖尿病です。血糖値が高い状態が続くことで血管壁が傷つき諸々の症状が表れます。炭水化物(糖質)の摂取によって血糖値は上昇するということから、糖尿病治療の一つとして、 米やパンなどの 炭水化物を減らした 糖尿病食が推奨されます。しかし日本人が最も米を多く食べていた1960~1970年代よりも、現在の方が圧倒的に糖尿病患者が増えているのはどういうことでしょうか?種々のことが推察されます。

・米の摂取量は減ったが、それ以外の糖質(ケーキやお菓子など)の摂取量が増えた

・糖質だけでなく全体的なカロリーオーバー

・運動不足

・ストレス

糖尿病改善のために

糖尿病は、重症化すれば腎不全や視力障害、末端組織の壊死といった症状を呈し、命にも関わる病気です。また死ななければよいというものではなく、糖尿病の一症状である疲労や倦怠を抱えたままの生活は 非情につらく、生産性も著しく低下してしまいます。

糖尿病改善のためには、生活習慣の見直しをはじめ積極的に治療して行くことがとても大切です。そのために自らができること行っていきましょう。

〇食事の管理

炭水化物を減らすだけではなく、栄養バランスの取れた食事をこころがけカロリーオーバーに気をつけましょう。

〇運動する

運動することでインシュリンの分泌を促し、かつインシュリンの感受性を正常にします。

糖尿病改善のための運動として、比較的取り組みやすいウォーキングなどの有酸素運動が推奨されることが多いようです。有酸素運動のエネルギー源は主に脂質であるのに対して、筋力トレーニングは糖質をエネルギー源とするため、糖尿病の方はぜひ行いたい運動です。また筋力トレーニングによって、筋肉の量が増えると基礎代謝量が上がり、それに伴い何もしていないときでもカロリー消費量が増えます。

〇ストレスを避ける

ストレスを受けた体は、そのストレスへの対応として、逃げるor戦うの選択を迫られます。どちらにしても、血中の糖度が上がることになります。そのような状態が継続すれば血糖値が常に高くなってしまいます。

糖尿病と鍼灸

東洋医学では、糖尿病に該当するものとして「消渇」があります。「消耗する(疲れる)」ことと喉の渇きが激しいという糖尿病の特徴からそのように呼ばれます。

糖尿病に対しての鍼灸治療は、主に気力を高め、湿(体内にある余分なもの、糖分も含まれる)を除去する健脾利湿を行います。

鍼灸治療は、薬の量を減らすためにも一つの有効な手段となりますが、食事の管理と、運動療法の実践が何よりも大切でしょう。

馬込沢うえだ鍼灸院



kiichiro

鍼灸師。東洋医学について、健康について語ります。あなたの能力を引き出すためには「元気」が何より大切。そのための最初の一歩が疲労・冷え症・不眠症をよくすること。東洋医学で可能性を広げられるよう情報を発信していきます。馬込沢うえだ鍼灸院院長/日本良導絡自律神経調整学会会員/日本不妊カウンセリング学会会員//日本動物愛護協会会員

3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする