成功体験を積む、治癒力が引き出される
環境が調えば、治癒力が発揮される 生きている人間の体は最良の状態を保とうとしています。これを「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」といって、病気になったとしても環境が調っていれば自然治癒力が発揮され、体は元の状態に戻ります…
Just another WordPress site
環境が調えば、治癒力が発揮される 生きている人間の体は最良の状態を保とうとしています。これを「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」といって、病気になったとしても環境が調っていれば自然治癒力が発揮され、体は元の状態に戻ります…
可視総合光線療法の美肌効果 ヒトの皮膚は大きく分けて表皮層と真皮層の2層構造から成っています。このうち皮膚の大部分を占めるのが真皮層で、真皮層には肌にうるおいや弾力性をもたらすコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチン、そして…
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、塩酸やペプシンなどの胃液(消化液)が過剰 (胃酸過多、胃炎の進行した状態) になり、胃の内容物だけでなく、胃や十二指腸の組織そのものを消化して、粘膜や粘膜下の筋肉(平滑筋)が剥がれ落ちる病気です…
胃の病気いろいろ 胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、胃癌、胃にまつわる病気病名にはいろいろあって、その症状は胃もたれ、胃痛、悪心、嘔吐、呑酸、胸やけ、膨満感、食欲不振など。どれも胃の機能が正常でなくなるということで共通しています。…
食欲は健康を推し量るバロメーター、よく食べる人、少食な人、さまざまですが、その人にとっての正常な食欲というものがあります。食欲不振や異常なほどの食欲旺盛は、どちらも健康ではありません。 食欲不振 食欲不振の要因となるのが…
上腹部の臓器 上腹部には、胃、十二指腸、すい臓、肝臓、胆のうなどの消化のための臓器があります。上腹部(心窩部)に痛みがあったら、これらの臓器が何らかの病変を起こしている可能性があります。 内臓の痛みの分類 上腹部の痛みは…
安静にしたほうがいいのか、動いたほうがいいのか 腰が痛いとき、安静したほうがいいのか、それとも動いたほうがいいのか。答えは「楽になるほう」です。 〇安静にした方がいい場合 痛みの原因が明確にわかっているギックリ腰などのと…
慢性腰痛と急性腰痛 腰痛を「時期的なもの」で分類すると、慢性腰痛(持病としての腰痛)、急性腰痛(ギックリ腰)、慢性期の中の急性腰痛(発作)の3つがあります。 慢性腰痛には、スポーツや日常の生活動作よって腰の筋肉に過度な負…
心と脾 心(しん)の働きは、二つ。一つは、「神を蔵し、神志を主る」こと。これは精神活動を行うという意味で、現代医学的にみれば「大脳」の働きに相当します。神は「心血」によって滋養されています。もう一つは、「血脈を主る」こと…
心(しん)の働きが低下して、さらに「冷え」の症状があったら、それは心陽虚です。 心の働き 心の働きにはおもに二つあります。「神を蔵す」ことと、「血脈を主(つかさど)る」こと。神を蔵すとは、精神活動を行うという意味で、これ…