心の火は命の火

心の火は燃え盛ればいいというものではない

心(しん)の主な働きは二つ、「神を蔵す」ことと、「血脈を主(つかさど)る」こと。神を蔵すとは精神的活動を行うということで、これは現在西洋医学的の「大脳」の働きに、血脈を主るとは、血液を全身に送り届ける「心臓」の働きに相当します。

心は、五行の中で「火」の性質を持ち。これを「心火」といいます(※後述しますが、水の性質をもつのが腎です)。心は火(陽)の性質を持つものではありますが、その火(陽)の働きを抑制する「心陰」というものがあり、心陽と心陰は通常バランスがとれています。心の働きが充分であるとは、心火がしっかりと燃えているということ。火の燃え方が弱いものを「心陽虚」といって、生命力の低下を意味します。「心の華」は顔とは、心の好不調は顔に表れ、こころも体も健やかであれば顔は紅みを帯び、血色のいいものとなります。

かといって、火の勢いが強すぎるのはよくありません。心火の勢いが強すぎるのは「心火亢進」という興奮状態で、動悸や不眠などが起きます。

心腎相交(健康)→ 心腎不交(病的)

そうならないように心火を抑制してるのが「心陰」です。心陰と心陽(火)は常にバランスが保たれている必要があり、心陰は腎陰よりエネルギーを補給されています。腎陰が心陰に届くために、腎陰は腎陽によって温められる必要があります。腎陽によって温煦・気化されることで、腎陰は心陰を補給することができます。この腎陽の働きをバックアップしているのが心陽です。

つまり、火の性質をもつ心には心陽と心陰、水の性質をもつ腎には腎陽と腎陰があり、それぞれがそれぞれを補充することでバランスが保たれていて、これを「心腎相交」といいます。どれか一つが多すぎても、少なすぎても、健康な状態ではなく、心と腎のバランスが崩れたものが「心腎不交」で、おおよそ次の四つがあります。

●陽が多過ぎ(陽盛)→ 興奮状態、動悸、口内炎、不眠(眠気を感じない)

●陰が少ない(陰虚)→ イライラ、不眠(眠りが浅い)、寝汗、口渇、手足のほてり、不妊

●陽が少ない(陽虚)→ 浮腫、頻尿、冷え症、不眠(寝つきが悪い)、不妊

●陰が多過ぎ(陰盛)→ 浮腫、湿疹、不眠(お腹が張って寝苦しい)

それぞれの原因

●陽が多過ぎ(陽盛)→ 陽盛(興奮状態)となる直接的な原因あり。受験や、大事なスポーツの試合の前日の夜などは、精神が昂って眠れなくなることがある。

●陽が少ない(陽虚)→ 運動不足、冷たい飲食物の摂取過多。体質。ネガティブ思考。

●陰が少ない(陰虚)→ 夜型の生活を長く続けることで陰を損傷し陰虚となる。老化。

●陰が多すぎ(陰盛)→ アルコール、甘い物、冷たい飲食物の摂取過多。運動不足。

老化も要因の一つではあります。しかし、元気なお年寄りもいます。元気なお年寄りの多くは、本人が意識する、しない関わらず、心と腎のバランスが非常によく取れているものです。

馬込沢うえだ鍼灸院



kiichiro

鍼灸師。東洋医学について、健康について語ります。あなたの能力を引き出すためには「元気」が何より大切。そのための最初の一歩が疲労・冷え症・不眠症をよくすること。東洋医学で可能性を広げられるよう情報を発信していきます。馬込沢うえだ鍼灸院院長/日本良導絡自律神経調整学会会員/日本不妊カウンセリング学会会員//日本動物愛護協会会員

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする