2020年4月25日 鬱病は肝からはじまる 新芽が空に向かって伸びるように 東洋医学(中医学)の治療を行う上で基本となる考え方が陰陽論と五行論。春は「肝」の季節です... カテゴリー ストレス/東洋医学/自律神経 Comments: 2
2020年4月22日 低血圧を改善して元気になる 手を動かす、足を動かす、立つ、歩く、考える、呼吸をする、消化、吸収、代謝、分泌、体の働きには、どんなものでも血液が必要で... カテゴリー 東洋医学/自律神経 Comment: 1
2020年4月13日 今、また乾布摩擦 乾布摩擦はマッサージ 乾布摩擦とは、皮膚に対して行うマッサージ(強擦法や軽擦法)です。皮膚をこすることで皮膚表面の血管が... カテゴリー 東洋医学/自律神経 Comments: 0
2020年4月12日 だるい、なにかをしたほうがいい? だるさと疲労の違い 「だるさ」とは倦怠感のこと。なにかをしたあとに生じる「疲労」に対して、常に感じているだるさを「倦怠」... カテゴリー 冷え症/東洋医学/睡眠/自律神経 Comments: 0
2020年4月9日 夜に寝ることの大きなメリット 睡眠は大切です。必要なのは、心身の疲れが取れて、体力が回復されるための時間と質。さらには「睡眠をとるべき時間にとる」とい... カテゴリー 東洋医学/睡眠/自律神経 Comments: 0
2020年4月8日 陰陽論を生活に活かそう5 陰陽論とは、大自然に存在するものは皆、火と水に代表されるように、陰と陽の相反する二面性をもつというもの。 自律神経と陰陽... カテゴリー 東洋医学/睡眠/自律神経 Comments: 0
2020年3月29日 ひどい寝汗は睡眠の邪魔をする 寝汗はかくものではある 人は体温が下がることによって、眠りに入っていきます。つまりある程度の寝汗は「深い眠りを得るため」... カテゴリー 東洋医学/睡眠/自律神経 Comments: 0
2020年3月28日 突発性難聴の多くは肝胆の火 検査で他の病気によるものでないことがわかったら 脳血管障害、高血圧、貧血、糖尿病、甲状腺の機能低下などの全身疾患、自律神... カテゴリー ストレス/冷え症/太極拳・気功/東洋医学/疲労/睡眠/自律神経 Comments: 5
2020年3月24日 体とこころが悦ぶことをしよう 人間の体に備わっている「反射機能」 人間には生まれつき「反射」という機能が備わっています。これによって身は守られます。例... カテゴリー ストレス/自律神経/鍼灸 Comments: 0
2020年3月19日 風邪が長引いていると感じたら 風邪がなかなか治らない、悪化するわけではないが、スッキリもしない、どうしたものか? 治らない風邪に対してできること 「ず... カテゴリー 疲労/自律神経/鍼灸 Comments: 5