心気虚を理解して、楽になる
心(しん)の働き
心は五臓の一つで、主な働きは「神を蔵する」ことと、「血脈主る」こと。これは現代医学の大脳と心臓の働きに相当します。
●心は神を蔵し、五臓六腑を統括する
神は、人間の生命にとってもっとも重要で、神の死が人間の死です。このことから、心は君主の官(最高指導者)」といわれます。心の神によって他の臓腑は統括されていて、心が蔵している神が安定していれば、そのときどきの状況に応じて的確に行動することができます。
神は精神活動の「神」で、「神を蔵する」とは、精神活動を主っているという意味です。精神活動には「知覚・記憶、思考・意識・判断」といったものがあり、神はこれらすべての活動を支配しています。
●心は血脈をつかさどる
心は、心臓の拍動により、血を全身に送ります。これにより、臓腑、皮膚、筋肉、骨などの諸器官の活動は支えられています。
●心の状態は顔色の色つやに反映する
心気が活発であれば、顔の血色は良く、つやがあります。反対に心気が充実していないと、顔色が悪くなり、つやがなくなります。美顔のためには、心気の充実が必要です。
ちなみに五臓には肝・心・脾・肺・腎の五つがあります。※これに「心包」を加えて六臓とする考え方もあります。どれも、その働きは、西洋医学の臓(内臓)と重なる部分もありますが、まったく同じものでもありません。
これら臓腑の面から、体調をみていこうというのが「臓腑弁証」で、東洋医学(中医学)の治療を行う上で非常に重要なものです。病気は、一つの臓だけが病むわけではありません。そもそも人間の生理活動は、他の臓腑との関連によって行われているものです。その関連性が途絶えることが病気であることを考えれば、複数の臓腑を包括してみていく必要があります。
心の気が弱くなる心気虚
心(しん)の気が虚した(弱くなった)状態が「心気虚」。心の失調とは、うつや不眠症などの精神疾患をもたらし、精神疾患は精神的ストレスから生じます。同じようなストレスを受けても、病気になる人もいればならない人もいて、またそれをストレスとさえ感じない人もいます。また、病気になったり、ならなかったりは、そのときの体調によっても大きく変わってきます。精神疾患(にかかわらず、病気というもの)は、発症の要因には外的なものと内的なものとがあり、治療や予防のためには、この二つの面から対応することが重要です。要するに、外的要因をかえる、もしくはその場から身を遠ざける、両方とも難しいのであれば、ものの見方や考え方をかえる(つまり自分が変わる)ということになります。
早めの対処が大切ではある
しかし、現実的には、見方・考え方が変えられない、ということが少なくありません。病気にならないためには、日ごろから積極的に「健康をつくり」をしておくのが理想的ではあります。東洋医学では「未病治」というのものをとても重視しています。未病とは、今はだ病気ではないが、病気の兆候がみえ始めている状態で、その段階で手をうち、病気の芽を摘んでしまおうというのが未病治です。それに対して、病気の種を撒かないようにするのが「健康づくり」といえます。健康のために貯金を増やしておくと考えられるかもしれません。しかし、生きている以上、種を撒かないというのは相当に難しいものです(いとも簡単にやっている人もいます)。
未病治と健康作りの二段構えで望むのが、現実的対応ということになるのでしょう。