自分にあった方法で更年期をのり越える
女性が老年期を迎える前、閉経前後の10年ほど(おおよそ45~55歳くらい)を更年期、それにともなってあらわれる諸症状を更年期障害といいます。
更年期になると、それまで規則正しくあった月経が不規則になりやがて停止します。時期を同じくして、卵巣ホルモンの分泌も低下しますが、下垂体ホルモン(卵巣ホルモン刺激ホルモン)の分泌は増加(卵巣ホルモンを刺激しようとするため)します。このときのホルモンバランスの乱れが自律神経に影響を与え、身体や精神のさまざまな症が起こります。
身体症状としては、頭痛、めまい、のぼせ、動悸、発汗、冷えetc
精神症状としては、イライラする、憂鬱感、不眠etc
東洋医学では、更年期障害は腎・肝の衰え
東洋医学では、更年期障害を主に「腎」の衰えととらえます。腎が衰えると、耳が遠くなる、髪の毛が少なる(もしくは白髪になる)、足腰が衰える、といった一般的に老化現象と呼ばれる現象があらわれます。更年期障害は、腎の力によって分泌されていた「天癸」(性ホルモン)が枯渇し、それまで順調に体内を巡っていた気・血・水の流れが悪くなることで起こります。
また更年期障害は「肝」との関りも深く、腎陰の不足により、肝陽が亢進してあらわれる「のぼせ」や「イライラ感」は更年期の女性に見られる代表的な症状です。栄養バランスのとれた食事で腎陰を補い、適度な運動や入浴により体全体を温めることで、体内の陽が上部に偏ってしまうの抑えましょう。
※大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、更年期の不快な症状を緩和してくれます。栄養素を体内において有効に働かせるためにも、バランスのとれた食事を心がけます。
更年期でも更年期障害のないひともいる
更年期は誰にでもあります。しかし更年期障害がすべての女性にあるわけではありません。またストレスや普段の健康状態によっても、症状の程度は変わってきます。更年期障害は年齢的なことだけでなく、取り巻く環境すべてが影響を及ぼす可能性があります。身体、こころ、生活環境などを総合的にみて対処していくことが大切です。
読んでくれてありがとうございました。
↓クリックしていただけるとうれしいです。