膝を傷めないために、跨をつくる
跨とは 太極拳や気功を行うとき、基本姿勢というものがあります。基本姿勢とは、理にかなっていてケガのリスクの少ない姿勢ですから、気功や太極拳をやらない人にも利用価値の高いもので、その一つが「跨」のあり方です。 跨とはとりあ…
Just another WordPress site
跨とは 太極拳や気功を行うとき、基本姿勢というものがあります。基本姿勢とは、理にかなっていてケガのリスクの少ない姿勢ですから、気功や太極拳をやらない人にも利用価値の高いもので、その一つが「跨」のあり方です。 跨とはとりあ…
虚領とは 虚とは、ここでは「力みがないこと」、領はうなじ。虚領とは領に力が入っていないこと。「領」とよばれる場所である首の後ろにある筋肉は、頭板状筋、頚板状筋、頭半棘筋、僧帽筋の上部などです。虚領とはこれらの筋肉に力が入…
丹田はどこにあるか? 丹田とはどこか?いくつの説があるようですが、丹田はツボでいうところ(おへその下、正中線上、指の横幅約4本分)の関元穴から体の奥に入った骨盤腔内にあります。丹田には、上丹田、中丹田、下丹田があり、単に…
太極拳に要諦がある理由 太極拳をなんのためにやるのかといえば、武術的に強くなるため、心身の健康のため、競技において勝つため、のおおよそどれかに当てはまります。太極拳要諦とは、これらを達成しやすくするための指標となるもので…
太極拳が向いている人 太ってしまう(適正とされる体重からかけ離れてしまう)人は、多くの場合、意に反して食べ過ぎています。自覚しつつも食べ過ぎを止められない背景には、必ずといっていいほどストレスがあります。やせるためにはス…
腎虚とは生命力の低下 腎が弱ると、髪が薄くなる、耳が遠くなる、トイレが近くなる、腰が曲がる、不妊、といったことが起きます。どれも病気ではなく老化による現象です。歳を取らない人はいません。しかし、老化であるはずの現象が病的…
太極拳要諦 要諦とは物事の要となるところです。太極拳は何のためにやるのか?おおよそ、強くなるため、健康になるため、競技太極拳として試合に勝つため、のどれかにあてはまります。つまり要諦が体現できているのであれば、より強く、…
息切れを起こすもの 酸素は呼吸によって外界から摂取され、動脈血を介して組織に運ばれ、そこで消費されます。一方、組織で発生する二酸化炭素は静脈血によって運ばれ、肺から外界へ放出されます。この一連の活動の中のどこかに障害が起…
太極拳要諦 太極拳は何のためにやるのか?おおよそ、強くなるため、健康になるため、競技太極拳として試合に勝つため、のどれかにあてはまります。つまり要諦が体現できているのであれば、より強く、より健康で、試合において勝つ可能性…
検査で他の病気によるものでないことがわかったら 脳血管障害、高血圧、貧血、糖尿病、甲状腺の機能低下などの全身疾患、自律神経の失調、精神的要因によっても、耳鳴りは生じます。検査をして、これといった原因がみつからなければ、自…