おなかが張るのは脾気の停滞

おなかが張るのは、脾気の停滞

おなかが張るのは脾気の停滞です。脾とは現代医学の胃腸に相当します。ストレスや飲食の不摂生といったことが原因となり脾気の流れが悪くなります。

東洋医学では「気」をとても大事なものとしています。気は生と死を分けるものであり、どんなに立派な肉体も気がなければ、まったく役に立ちません。気は体内を滞りなく巡り、四肢、臓腑、各細胞・組織にエネルギーを供給しています。気の滞りは、さまざまな体調不良の原因となります。

肋骨の下部(胸肋部)に張りを感じる、もしくはその部分を圧されると不快な感じが強まるものを「胸脇苦満」といいます。この場合、肝気の鬱滞も考えられます。

気の作用

気の働きは次のようなものです。

●推動作用:人の成長や発育、すべての生理活動、新陳代謝に関わる作用。また推動という言葉からも わかるように血や水といったもの(気自身も)は、気の推動作用によって全身を巡っています。

●温煦作用:臓腑・器官などの組織を温め、体温を保持する作用。生体が尊命するためには一定の体温が必要です。

●防衛作用:体表において外邪の侵入を防ぐ作用。また内部に侵入した外邪や内部で発生した内邪の動きを阻止する作用。

●固摂作用:血や水、精液などが出ていかないようにする作用。尿や大便の排泄も、この固摂作用によって調節されています。

●化生作用:血や水などの体を養う成分が作り出される作用。食べものが体に吸収されるために形を変えるのは化生作用によるものです。他に、ガス交換、水が尿に変わる、大便の形成などがあります。

これらの働きを各臓腑が分担して行っています。脾はおもに、推動作用、温煦作用、化生作用との関りが深い臓です。

脾気の流れを正常にする

おなかの張りを軽減させるために必要なことは、正しい食事、ストレスを溜めない、適度な運動です。

●正しい食事

五大栄養素をバランスよく取るようにしましょう。自分でも気が付かずに胃腸に負担をかけていることもあります。

●ストレスを溜めない

ストレスが脾気を停滞させます。また空気を飲んでしまう「呑気症」の一因として、ストレスや緊張により、知らぬ間に歯をかみしめることで唾液の分泌とともに呑む空気の量が増えていることがあります。※食事のときによく噛まないという理由もあります。

ストレスが長期にわたれば、いずれは大きな病気になってしまうかもしれません。あまり神経質になるのもよくありませんが、楽しくストレスを解消することが健康づくりにつながります。

●適度な運動

滞った気を動かすためには、運動は欠かせません。あまり大変なことを目標にすると継続が難しくなります。無理のない範囲で自分に合った運動を行うようにしましょう。

お腹の張りと鍼灸

お腹が張ることを主症状に鍼灸院に来られる方はあまりいません。しかし「お腹が張りやすい」人は、自覚している、いないに関わらず他の症状を併せ持っていることが多くあります。脾気が停滞しやすい人はいわゆる「脾気虚」の人は、気の温煦作用が活発に働いていないために、「脾陽虚」となり、冷え症となっていることが珍しくありません。このような方は、温補脾陽、健脾益脾、または疏肝理気といった治療を行い、予防養生に努めることをお勧めします。

※異常と感じられる、急におなかが張るようになったなどの場合、他の病気が隠れているケースもあります。このようなときは、一度病院で診てもらいましょう。

馬込沢うえだ鍼灸院



にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村


東洋医学ランキング

kiichiro

鍼灸師。東洋医学について、健康について語ります。あなたの能力を引き出すためには「元気」が何より大切。そのための最初の一歩が疲労・冷え症・不眠症をよくすること。東洋医学で可能性を広げられるよう情報を発信していきます。馬込沢うえだ鍼灸院院長/日本良導絡自律神経調整学会会員/日本不妊カウンセリング学会会員//日本動物愛護協会会員

8件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする