きいちろぶろぐ

Just another WordPress site

  • HOME
  • 気

気

東洋医学

正気をバックアップする

2020年6月11日

体内にある免疫、正気 体の外から侵入した細菌やウィルス、体内で発生したガン細胞を撃退する自己防衛能力のことを免疫といいます。もし免疫がなかったら、私たちはすぐに病気に掛かかってしまいます。 東洋医学風にいえば、免疫とは、…

太極拳・気功

含胸抜背は心身の望みをかなえる第一歩

2020年5月28日

太極拳に要諦がある理由 太極拳をなんのためにやるのかといえば、武術的に強くなるため、心身の健康のため、競技において勝つため、のおおよそどれかに当てはまります。太極拳要諦とは、これらを達成しやすくするための指標となるもので…

東洋医学

感情の起伏が少ないのは生れつき?

2020年5月18日

性格は十人十色 感情の起伏が激しい人とそうでない人がいます。感情が、表情や態度に表れないだけということもあります。昔の武士はポーカーフェイスを装う訓練をしていたそうです。感情的かどうかは、あくまで他人との相対的なものです…

太極拳・気功

太極拳で腎の充実を図る「尾閭中正」

2020年5月13日

腎虚とは生命力の低下 腎が弱ると、髪が薄くなる、耳が遠くなる、トイレが近くなる、腰が曲がる、不妊、といったことが起きます。どれも病気ではなく老化による現象です。歳を取らない人はいません。しかし、老化であるはずの現象が病的…

ストレス

おならが出るのをなんとかする

2020年3月25日

おならは心配要らない、とはいっても 咳、発熱、痛みなどの症状は、体の状態を正常に保つためや、体の異変を知らせるためのものであることを考えると決して悪いものではなく、むしろありがたいものです。そんなありがたいはずの症状がな…

ストレス

高血圧は気の上衝

2020年3月8日

高血圧を東洋医学でとらえる 東洋医学的にみれば、高血圧は「気の上衝」、もしくはそれにともなう血の滞りです。下の血圧が高いのであれば湿が関係しています。 巡るべきものがスムーズに巡らなければ体調が悪くなり、血圧においても然…

冷え症

お腹が痛くなる、どうしよう

2020年3月7日

温める お腹が痛くなる、どうしたらいい? 温める。お腹を温める。お腹を中心に全身を温める。 お腹の痛みの原因には、臓器の病変、精神的なものなどいろいろあります。まず考えられるのは冷え。冷えると消化器の働きが低下し、内容物…

ストレス

声が出なくなる、腎虚を疑う

2020年3月6日

西洋医学的にみれば反回神経麻痺 声が出にくかったり、声が枯れることを「嗄声」といいます。 声の使い過ぎで、ポリープができたり、声帯が変形したりなど、声を出すための筋肉の障害が主な原因です。声が出ないのは困ります。俳優や声…

ストレス

痰が切れないヒステリー球

2020年3月6日

炎症が治まれば痰はなくなるはずなのに 風邪を引いているわけでもないのに痰が切れない。喉の奥に何かがつまっているようだ。 体内に細菌やウィルスといった異物が侵入すると、白血球などがそれらを迎え撃ちます。このとき戦いによって…

ストレス

原因不明のわき腹の痛みは、ストレスによる肝気の停滞

2020年3月5日

ぶつけたわけでも何故かわき腹が痛い。 わき腹の痛みは、ぶつけたり捻ったりすることによる筋肉や骨の損傷の他、内臓の病気からのものがあります。思いあたることがなくても、どこかでぶつけた、もしくは捻ったという可能性もあります。…

  • 1
  • 2
  • >
  • きいちろぶろぐ

    2020年2月11日
  • 成功体験を積む、治癒力が引き出される

    2021年10月14日
  • ㋮肩こり治療の実際

    2021年10月14日
  • お肌のお悩みに、美容鍼

    2021年10月5日
  • 可視総合光線療法の美肌効果

    2021年6月30日
  • 可視総合光線療法について

    2021年6月30日

カテゴリー

  • ストレス
  • ダイエット
  • マニアック
  • 不妊
  • 不眠症
  • 冷え症
  • 太極拳・気功
  • 東洋医学
  • 気
  • 疲労
  • 睡眠
  • 腰痛
  • 自律神経
  • 運動
  • 鍼灸
  • 食
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 きいちろぶろぐ.All Rights Reserved.