経絡、経穴、経筋

経絡と経穴

体内の気のとおり道を「経絡」といいます。経絡上にあって体の反応が表れたり、治療点として用いられたりするところが「経穴」。つまり経穴と経穴を結ぶ線が経絡で、縦のつながりを経脈、横のつながりを絡脈といいます。治療の際に多く使われる経絡は正経十二経および任脈と督脈の二経の合わせて十四経絡。この十四経のいずれかに所属する経穴(ツボ)がもっとも多く用いられます。正経十二経は六臓(肝・心・脾・肺・腎・心包)、六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)のいずれかに相当します。

阿是穴

正経に所属しない経穴もありこれを阿是といいます。正経に所属する経穴(正穴)には必ず名前がありますが、阿是穴には名前がありません。押して痛かったり、コリがあったり、何かしらの反応があるところがツボというわけです。名はなくとも、治療において、体の不調を教えてくれている阿是穴はとてもありがたいものです。

※正経に属さないが名前はあるものは「奇穴」と呼ばれる

経筋

経絡・経穴とは別に、「経筋」があります。経筋とは筋肉のことですが、つながりを重視するためにこのように呼ばれます。例えば、西洋解剖学的にはお尻の筋肉(大殿筋)と太もものの裏側の筋肉(ハムストリングス)は別の筋肉です。しかし、東洋医学的には同じ膀胱経の経筋ということになります。

弁証と論治

東洋医学では弁証によってどこに鍼をうつか、灸をするかが決まります。弁証とは治療を行う際に、体の状態を把握するためのもので、臓腑を中心にみていく「臓腑弁証」、気・血・・津液(水)に重きをおいた「気血津液」弁証などがあります。治療は弁証から得られた情報をもとに行われ、これを「弁証論治」といいます。例えば、不眠を主症状とする患者さんが、同時にイライラする、肩が凝る、目が疲れる、脈は弦、などという場合は肝火上炎、心肝火旺として、それに適した選穴および施術という流れになります。

経筋療法

しかし、随伴症状が多く、どの臓腑の失調なのか把握しきれないことがあり、このようなときは阿是穴への治療が効果的です。鍼灸によってコリや圧痛が緩和されると体やこころの不調がよくなることが経験的にわかっています。

線維筋痛症に対しての鍼灸治療

症状が多岐に渡る(主症状と随伴症状の区別がつかないものもある)病気に線維筋痛症があります。線維筋痛症とは、関節や筋肉など全身にわたり慢性的な激しい痛みが生じ、痛み以外にも、不眠、抑うつ状態、口や眼の渇き、寝汗、腹痛、下痢、便秘、動悸、頭痛、めまい、耳鳴り、筋力低下など多くの症状がともないます。現時点では確実に効果のある治療法がみつかっておらず、薬物などの対症療法がメインとなります。

経筋と臓腑・気血津液からアプローチする

痛みを抑えることと、臓腑弁証・気血津液弁証から行う治療とを合わせることで、より大きな効果が期待できます。おおよそ痛みやコリの場所には一定の傾向があり、後頚部、後頭部、肩背部などに生じる阿是穴に鍼やお灸をすると、痛みやコリの緩和とともに気持ちもスッキリします。このようなことを積み重ねていくことが、治癒への道のりを歩むということです。

馬込沢うえだ鍼灸院



にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村


東洋医学ランキング

kiichiro

鍼灸師。東洋医学について、健康について語ります。あなたの能力を引き出すためには「元気」が何より大切。そのための最初の一歩が疲労・冷え症・不眠症をよくすること。東洋医学で可能性を広げられるよう情報を発信していきます。馬込沢うえだ鍼灸院院長/日本良導絡自律神経調整学会会員/日本不妊カウンセリング学会会員//日本動物愛護協会会員

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする