可視総合光線療法について
可視総合光線療法をおすすめしたい方 当院では可視総合光線療法を行っています。次のような方におすすめです。 ・心身の不調がある ・日ごろあまり日光を浴びることがない ・自然治癒力を高めたい ・あまり薬を飲みたくない(現在服…
Just another WordPress site
可視総合光線療法をおすすめしたい方 当院では可視総合光線療法を行っています。次のような方におすすめです。 ・心身の不調がある ・日ごろあまり日光を浴びることがない ・自然治癒力を高めたい ・あまり薬を飲みたくない(現在服…
手足がほてっても、それがとく気にならず、ふつうに生活にできるのであれば問題ありません。手足がほてることにわずらわしさを感じたり、不都合を生じたりしたときに「何かしらの手をうつ」ということになります。 手足のほてりのタイプ…
だるさと疲労の違い 「だるさ」とは倦怠感のこと。なにかをしたあとに生じる「疲労」に対して、常に感じているだるさを「倦怠」といいます。病気の初期にみられるものもあれば、これといった原因が特定できないものも多くあります。気を…
睡眠は大切です。必要なのは、心身の疲れが取れて、体力が回復されるための時間と質。さらには「睡眠をとるべき時間にとる」ということ。睡眠をとるべき時間とは夜。昼ではなくて夜です。同じ8時間寝るのでも、夜の8時に寝て翌朝の6時…
陰陽論とは、大自然に存在するものは皆、火と水に代表されるように、陰と陽の相反する二面性をもつというもの。 自律神経と陰陽 自律神経でいえば、交感神経が陽、副交感神経が陰です。自律神経とは、心臓を動かしたり、発汗させたりな…
寝汗はかくものではある 人は体温が下がることによって、眠りに入っていきます。つまりある程度の寝汗は「深い眠りを得るため」に誰もがかくものです。 冷え症の人はもともと平熱が低いために、就寝時になっても体温があまり下がりませ…
検査で他の病気によるものでないことがわかったら 脳血管障害、高血圧、貧血、糖尿病、甲状腺の機能低下などの全身疾患、自律神経の失調、精神的要因によっても、耳鳴りは生じます。検査をして、これといった原因がみつからなければ、自…
「良質の睡眠」とは質と量が兼ね備わってこそのもの。 毎日の生活のために睡眠はとても大切なものです。どんなに深く眠れたとしても量が足りていなければ、その睡眠は十分とはいえません。最低限の量というものがあります。もし、うまく…
月経に関連するさまざな症状を月経異常といいます。 月経異常には、月経痛、月経過多による貧血、月経前に現れる月経前緊張症など不快な症状がともなうものと、とくに不快感をともなわない月経不順や無月経などがあります。月経を正常に…
ストレスに対処する 体の不調、こころの不調、実に多くの不調、病気があります。体調を少しでもよくして、快適な毎日を送りたいと願うのはあなただけではありません。そのためには、①ストレスを減らす、②ストレスが掛かっても耐えられ…