ときどき頭が痛くなる
頭痛には一次性ものと、他の病気の症状として起こる二次性ものとがあり、二次性頭痛の原疾患には、くも膜下出血など重篤なものもありますから注意が必要です。 一次性頭痛は主に筋収縮性頭痛(緊張型頭痛)と片頭痛(拡張型頭痛)に大別…
Just another WordPress site
頭痛には一次性ものと、他の病気の症状として起こる二次性ものとがあり、二次性頭痛の原疾患には、くも膜下出血など重篤なものもありますから注意が必要です。 一次性頭痛は主に筋収縮性頭痛(緊張型頭痛)と片頭痛(拡張型頭痛)に大別…
肌荒れの原因には内的なもの、外的なもの、それ以外のもの、があります。 東洋医学的にみると(西洋医学でも)、病気の原因には外因と内因、不内外因があり、肌荒れにもあてはります。 外因 : 風・寒・暑・湿・燥・火など、気候の変…
いびきは、上軌道(鼻から喉にかけての空気の通り道)が狭くなることで起こります。 無呼吸になってしまうようなものでなければ、健康に大きな悪影響はありません。健康が害されてしまうのは、むしろ隣で寝ている人かも。いや、いびきが…
西洋医学的にみれば反回神経麻痺 声が出にくかったり、声が枯れることを「嗄声」といいます。 声の使い過ぎで、ポリープができたり、声帯が変形したりなど、声を出すための筋肉の障害が主な原因です。声が出ないのは困ります。俳優や声…
寝ていいのなら、それほど困らないが 食後にモウレツに眠くなるのは困ります。 眠気にまかせて眠ってしまえるのであれば困りませんが、仕事をしているとそういうわけにもいきません。 学生時代、昼食を済ませた後の午後の授業は眠く、…
肩や頭は休めても、目は休めない 目が疲れると仕事の能率が落ちます。 目の疲れは、目の使い過ぎ。使い過ぎるなと言われても無理、それでは仕事になりません。テレビ、パソコン、スマホ、映画のスクリーンと、現代に生きる私たちの目は…
ストレスは食欲を減らしも増やしもする 食べ過ぎることの多くは心理的な要因で起こります。 ストレスによって食欲がなくなるケースもある一方、食欲過多となってしまうこともあります。一過性のものであれば、これを「ヤケ食い」と言っ…
太極拳もマインドフルネス マインドフルネスについての記事を多く目にします。マインドフルネスって何? マインドフルネスとは、「今、ここ、に集中しているこころの状態」で、いわゆる「ゾーン」に入っているときがそれ。瞑想などの訓…
自分にとって居心地のいい場所に身をおく イライラしない方法はないものか? 自分にとって居心地のいい場所や自分の得意な分野に身をおけば、イライラは大分少なくなります。 苦手な分野でがんばろうする、苦手だけどやらなきゃしょう…
東洋医学では口の苦さを「口苦」といいます。口苦を無くすためには、気や血・水の巡りをよくする必要があります。 臭うのではないか 口苦はそれ自体大きな問題ではありませんが、「臭うのではないか」との心配のし過ぎが問題です。心配…