成功体験を積む、治癒力が引き出される
環境が調えば、治癒力が発揮される 生きている人間の体は最良の状態を保とうとしています。これを「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」といって、病気になったとしても環境が調っていれば自然治癒力が発揮され、体は元の状態に戻ります…
Just another WordPress site
環境が調えば、治癒力が発揮される 生きている人間の体は最良の状態を保とうとしています。これを「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」といって、病気になったとしても環境が調っていれば自然治癒力が発揮され、体は元の状態に戻ります…
お肌の悩みには、乾燥肌、脂性肌、ニキビ、シミ、シワ、むくみ、たるみなど様々あります。 お肌のトラブルの原因 お肌のトラブルの原因とされるものには、加齢、睡眠不足、栄養の偏り、胃腸の不調、ストレス、たばこ、活性酸素、紫外線…
食欲は健康を推し量るバロメーター、よく食べる人、少食な人、さまざまですが、その人にとっての正常な食欲というものがあります。食欲不振や異常なほどの食欲旺盛は、どちらも健康ではありません。 食欲不振 食欲不振の要因となるのが…
神経根症以外で、腰下肢に痛みが出るもの 腰と下肢の間(つまりは骨盤や鼠径部・大転子の辺り)が痛むものに、脊髄神経の前後枝の放散痛、股関節異常、仙腸関節異常などがあります。 〇上部腰椎の前枝痛、後枝痛 ヘルニアや椎間関節の…
腰下肢痛 単に腰が痛むものを腰痛と呼ぶのに対して、腰痛にともなって(腰部に原因があって)下肢の痛みやシビレがあった場合、腰下肢痛といいます。腰痛がなく下肢痛だけのこともあり、それについては後述。この場合の下肢痛を坐骨神経…
急性腰痛 腰痛を引き起こす運動器疾患もしくは腰痛因子と呼ばれるものには、脊椎分離症、脊椎すべり症、椎体圧迫骨折、変形性腰椎症、不良姿勢などが挙げられますが、これらが決定的因子になるわけではありません。最終的には、 椎間関…
鍼を打てば元気になる 鍼治療を行うと、自律神経やホルモンのバランスが調う、気血の流れがよくなる、といったことで元気になります。また刺鍼により体に肉眼では見えない小さな傷がつき、その傷を修復する過程において免疫細胞が活性化…
経絡と経穴 体内の気のとおり道を「経絡」といいます。経絡上にあって体の反応が表れたり、治療点として用いられたりするところが「経穴」。つまり経穴と経穴を結ぶ線が経絡で、縦のつながりを経脈、横のつながりを絡脈といいます。治療…
手足がほてっても、それがとく気にならず、ふつうに生活にできるのであれば問題ありません。手足がほてることにわずらわしさを感じたり、不都合を生じたりしたときに「何かしらの手をうつ」ということになります。 手足のほてりのタイプ…
井穴は爪の両脇にある 井穴とは爪の両脇にあり、1つの経絡が終わり次の経絡が始まるところです。血管でみれば井穴は、静脈と動脈が入れ替わる(吻合している)場所にあり、ここは血液の流れが滞りやすいところです。 末梢血管を閉じる…