水分の代謝がわるい気がする
水分代謝のわるさは、むくみ、肌荒れ、めまい、体が重く感じる、胃腸の調子が悪い、などの症状になって表れます。 体内で水分が滞ると「痰」や「湿」(合わせて痰湿または、単に湿と言ったりする)が生じます。これらは余分な水分のこと…
Just another WordPress site
水分代謝のわるさは、むくみ、肌荒れ、めまい、体が重く感じる、胃腸の調子が悪い、などの症状になって表れます。 体内で水分が滞ると「痰」や「湿」(合わせて痰湿または、単に湿と言ったりする)が生じます。これらは余分な水分のこと…
「良質の睡眠」とは質と量が兼ね備わってこそのもの。 毎日の生活のために睡眠はとても大切なものです。どんなに深く眠れたとしても量が足りていなければ、その睡眠は十分とはいえません。最低限の量というものがあります。もし、うまく…
月経に関連するさまざな症状を月経異常といいます。 月経異常には、月経痛、月経過多による貧血、月経前に現れる月経前緊張症など不快な症状がともなうものと、とくに不快感をともなわない月経不順や無月経などがあります。月経を正常に…
ストレスに対処する 体の不調、こころの不調、実に多くの不調、病気があります。体調を少しでもよくして、快適な毎日を送りたいと願うのはあなただけではありません。そのためには、①ストレスを減らす、②ストレスが掛かっても耐えられ…
痔には3種類あります。いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(肛門周囲膿瘍)の3つ。 ●いぼ痔:肛門周囲の静脈がうっ血し、ふくらんだもの。便秘や出産でいきむことが直接原因。 ●裂肛:排便の時肛門が切れたもの。便秘や出産で…
頭痛には一次性ものと、他の病気の症状として起こる二次性ものとがあり、二次性頭痛の原疾患には、くも膜下出血など重篤なものもありますから注意が必要です。 一次性頭痛は主に筋収縮性頭痛(緊張型頭痛)と片頭痛(拡張型頭痛)に大別…
子宮筋腫は良性の腫瘍ですから、とくに問題がなければ放っておいて構いません。 生理痛、貧血、不妊症、流産、便秘、排尿障害などの症状が強く表れた場合は、手術も含め治療の対象となります。 現代医学では、「子宮にできた腫瘤」とい…
女性が老年期を迎える前、閉経前後の10年ほど(おおよそ45~55歳くらい)を更年期、それにともなってあらわれる諸症状を更年期障害といいます。 更年期になると、それまで規則正しくあった月経が不規則になりやがて停止します。時…
めまいには、自分の周りがグルグル回るように感じるもの、フラフラするもの、クラっとするものがあります。 いわゆる立ちくらみ「良性発作性めまい症」は自律神経失調症の一症状です。立ち上がったとき、急な姿勢の変化に対応しきれず、…
不安や心配への対応 病気そのものの治療と同じように大切なのが、病気にともなう「不安や心配」への対応です。検査は、可能性のある病気を除外して、不安や心配を取り除くためのものでもあります。検査をしても、原因が見つからないこと…